<お知らせ>
本年度は本館建替え工事の為、
2022年4月1日から2023年3月31日まで施設内全館を休館させて頂きます。
この期間は貸館、宿泊、全ての施設をご利用いただけません。
詳細はこちら
休館中の宿泊施設のご案内
<綾部市内の宿泊施設のご案内>
<研修センター> 綾部市上杉町日後30番地
URL:https://www.city.ayabe.lg.jp/shisetsu/hall/07.html
電話:0773-44-1785
<あやべ温泉二王館> 綾部市睦寄町在ノ向10
URL:https://www.ayabeonsen.com/
電話:0773-55-0262
<あやべ山の家> 綾部市睦寄町今竹10番地の1
電話:0773-55-0443 ファックス:0773-55-0643
<綾部市観光ガイド(泊まる)>
URL: https://www.ayabe-kankou.net/stay/
※ 綾部市里山交流研修センターは団体向けの宿泊施設です(5人以上)。少人数(4人以下)での単独利用の場合は農家民宿の利用をご提案させて頂くようにしております。あらかじめご了承ください。
http://www.pref.kyoto.jp/chutan/nourin/1317102946078.html
※ 団体合宿用の「簡易宿所」ですので相部屋です。男女別で極力効率的な部屋割でお願いしております。個室はお約束できませんので5名様以上でもすべて個室をご希望の場合は他施設をご提案させていただくことになります。
※ 宿泊室の布団は通年、同じものです。夏専用の薄い夏布団はありません。里山交流館の2階宿泊室には冷暖房機能がありますが、必要に応じて薄いタオル地の掛布団などご持参ください。
綾部市里山交流研修センターでの宿泊場所
宿泊料金
里山交流館・幸喜山荘 共通
2019年9月30日まで | 同10月1日から | |
18歳以上 | 3,240円 | 3,300円 |
高校生以下 | 2,592円 | 2,640円 |
小学生以下 | 1,944円 | 1,980円 |
3歳以下 | 無料 | 無料 |
上記の料金に入浴は含まれています(夜22時までのみ)。
食事提供は10名以上からです。食事提供の詳細はこちらを参照ください。
※食事提供をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。
【石けん類】
浴室に石けんシャンプー、石けんリンス、石けんボディソープ、ドライヤーを備え付けています。ご自分に合った石けん類をご持参いただくことも可能です。
【備え付けがないのでご持参いただくもの】
簡易宿泊施設ですのでタオル(大・小とも)・寝間着(パジャマ)・歯ブラシ・歯みがき粉・かみそり(ひげそり)などの無料提供はありません。これらはご持参ください。
【洗濯機・乾燥機】
洗濯機一台、乾燥機一台があります。利用はそれぞれ一回100円です。ただし物干し場は充分にありません。特に人数の多い団体様の場合は物干しロープ、ハンガーなどを適宜ご持参ください。
【冷蔵庫】
宿泊のお客様用の冷蔵庫(家庭用の大きさ)があります。
【持込みについて】
飲物・菓子類、酒類などの持込みに特に制限は設けておりません(持込可能)。ただし宿泊室内での飲食は不可です。綾部市里山交流研修センターに隣接する売店「空山の里」で、酒類販売しています(月曜~土曜の9時~17時。日曜は休み)。
※幸喜山荘はふすまで最大4部屋に分割可能です。幸喜山荘でのご宿泊は、少人数の場合は、ふすまで分割して他グループとの共同利用になる場合もありえますのでご了解ください。また幸喜山荘での夏場の宿泊利用は暑さのため困難です。
非常口について
■火事や地震に備えて、非常口をご確認ください。2階宿泊室には、通常の廊下階段以外に、5年生室北側に、屋外に通じる非常階段がございます。
お風呂について
■お風呂は宿泊団体専用です。毎日営業している銭湯ではございません。
■お風呂の利用時間は夕方から22時までです。22時までにお済ませください。朝風呂の提供はございません。
■浴室に石けんシャンプー、石けんリンス、石けんボディソープ、ドライヤーを備え付けています。ご自分に合った石けん類をご持参いただくことも可能です。
■複数団体のご利用がある場合は、それぞれの入浴時間帯を調整させて頂きます。その時間帯に従ってご利用ください。場合によっては時間帯が重なり共同での利用になる可能性もありますがご了解ください。
■比較的少人数のご利用の場合は、大風呂小風呂とものご提供でなく大風呂のみないし小風呂のみのご提供とさせていただき順番にご利用いただくかたちでお願いする場合もございます。
【シーツ・布団について】
■シーツ類(敷布団カバー、掛布団カバー、枕カバーの三点)を1階倉庫から2階宿泊室に運んでご利用ください。
■出発の朝、シーツは1階事務局横のシーツ入れボックスにご返却ください。
■出発の朝、布団は押し入れに戻さず部屋の隅に畳んで置いてください。布団を押し入れに戻す作業は職員がおこないます。
【花火について】
■花火は20時45分までで終えてください。
■水を入れたバケツ(バケツはお貸しできます)を用意のうえ行なってください。
■小さな花火のみ可です。打ち上げ花火は音や火気の問題があるため不可。
宿泊室について
■就寝時は宿泊室に施錠してお休みください。部屋の内側から施錠できます。鍵はチェックアウト時にはご返却ください。
喫煙場所について
■鉄筋本館西端の屋外喫煙所1箇所のみ、喫煙可能です。それ以外の場所は施設内および敷地をふくめすべて禁煙です。
【食事について】
■食事に関する注意事項はこちらをご参照ください。
【BBQについて】
■BBQサイトの利用は21時まで(片付けを含む)です。宿泊団体の夕食を兼ねたBBQの場合も必ず、片付けを含めて21時までに終わるようにしてください。
【出発時】
■部屋の鍵を必ずご返却ください。返却忘れの場合は元払いでの郵送をお願いすることになりますのでご注意ください。また忘れ物(傘、タオル、洗面具、衣服、かばんなど)がないようご注意ください。
酒・ドリンク類のごみについて
BBQに伴って発生するごみについて、すべて持ち帰りの場合は費用は発生しませんが、施設側に処分を依頼いただく場合は有料です。詳細はBBQサイトのコーナーの記載をご参照ください。またBBQ以外でも、宿泊のさいに酒・ドリンク類(缶やペットボトル、紙パックなど)の持ち込みに伴い、空き容器が発生した場合、すべて持ち帰りの場合は費用は発生しませんが、施設側に処分を依頼いただく場合は有料です(1回1,000円)。処分費用がかかるためです。ご了解ください。
【利用の情報や写真撮影について】
■綾部市里山交流研修センターではお客様のご了解が得られた場合、ご利用頂いたことや活動の模様の写真、記念写真などを館内掲示やWebでご紹介させて頂くことがございます。不都合の場合はそのむねご用命ください。
【立入禁止エリア】
■2017年7月の豪雨で森もりホール東側の裏山が崩れましたので、森もりホール東側をふくめ裏山に近いエリアは当面、立入禁止とさせて頂いております。森もりホールへの搬入などに際してご不便をおかけするかもしれませんがご了解ください。
近隣の施設について
近隣には
・野球場「うずいの農村広場」(歩いて移動できます)
・大きい体育館(643平米)を含む貸館施設「豊里コミュニティセンター」
(やや遠いので自動車での移動になります)
があります。
綾部市里山交流研修センターでの宿泊とセットでご利用いただくことも可能ですのでご検討ください。(綾部市里山交流研修センターでの宿泊と「豊里コミュニティセンター」のセットでの利用に関してはまず、綾部市里山交流研修センターあてにご相談ください)
http://www.ayabe-sports.or.jp/staticpages/index.php/45_uzuino-hiroba
http://spogaku.pref.kyoto.lg.jp/institution/103.html
【貸館】Rental Room
【宿泊】Stay
【食事提供】Dining
バーベキューサイト(有料) Outdoor Cooking
レンタル備品のご紹介(作成中)
交通アクセス Traffic
案内リーフレットなど Misc
近隣の利用可能な施設です
京都府綾部市は、もと九鬼(くき)氏2万石の城下町で、明治以降は生糸業により発展し、グンゼ発祥の地、大本教(現在、大本)の発祥の地、黒谷和紙の産地として知られています。また合気道の発祥の地として、創始者・植芝盛平翁が過ごしたこの地を合気道家・武道家がいまも訪ねます。昭和の大合併で大きな市域を有するようになりました。現在、人口約3万3千人。綾部市では、空き家登録制度を設けたり、積極的な定住促進施策をおこなっています。水源をもつ限界集落に対する「水源の里」条例でも有名になりました。古きよき日本がここにあると、古民家を求め、移住者も多い里山がひろがる地です。また、綾部市は昭和25年、「世界連邦都市宣言」をした第1号宣言都市です。
"What kind of place is ayabe?" by Ayabe International Exchange Association
京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、京都市右京区京北)の「森の京都」には、日本の原風景が残る美山かやぶきの里や芦生の森をはじめとした豊かな自然、鮎や丹波くりや北山杉などの森の恵み、京都市中心部から約1時間と都会からも近く、人と人とのつながりのある豊かな暮らしが残る地域です。(京都府のWEBより)
綾部里山交流大学
里山都市農村交流+サクラティエコラボ事業
里山都市農村交流 事業
里山ねっと・あやべWEBサイト