<お知らせ>
本年度は本館建替え工事の為、
2022年4月1日から2023年3月31日まで施設内全館を休館させて頂きます。
この期間は貸館、宿泊、全ての施設をご利用いただけません。
詳細はこちら
食事提供(有料・要予約・宿泊者用)
常時営業のレストランではなく、宿泊団体用の予約利用です。
食事提供については担当スタッフの手配などが必要ですのであらかじめご相談ください。
少人数の場合は作れません。10名以上のお客様で、厨房スタッフの都合のつく時に提供を検討いたします。
■朝食880円(時刻07:30)
※これより早い時刻の調理提供はできません。07:30より早い朝食が必要な場合は、申し訳ございませんがお客様の側で購入や外食などでご手配ください。持ち込みの食事の場合は食事場所となる部屋(研修室など)もご予約ください。
■昼食1,320円(時刻12:00)
■夕食1,540円(時刻18:00)※これより遅い時刻のご提供はできません
※アレルギー対応は無保証です。食材も献立も当方にご一任頂いておりカスタマイズはできません。極力、特定の食材を使わないなどの努力は検討できる場合もございますが、常にそうできるとは限りません。混入を完全に防ぐお約束はできず、混入の場合の損害賠償などにも応じられません。アレルギーに関する厳格な対応が必要な場合はお客様自身で専用食を別途ご持参ください。
※菜食主義にも対応できません。食材も献立も当方にご一任頂いておりカスタマイズはできません。混入を排除できず、損害賠償にも応じられませんので、厳格な対応が必要な場合はお客様自身で専用食を別途ご持参ください。
※スポーツ合宿などでご飯やおかずの増量が必要な場合は追加料金となります。
※食事が終わられましたら、食器類をカウンターに戻すなど、片付け作業にご協力ください。
※10人以上の前提でご予約いただいたあと、実際の人数が10人未満になった場合は、自炊や持ち込みへの変更をお願いさせていただくか、10人未満でも10人分の料金でのご請求になりますのでご了解ください。
スタッフの都合のつかない場合、または10人未満のお客様の場合はお客様での食事持参・自炊でお願いすることになります。大人数での自炊の場合は調理体験室(有料)をお借りいただくことになります。
歩いて移動できる範囲にはレストランやスーパーマーケットなどはございません。あらかじめ市街地などで購入ください。共用の冷蔵庫や電子レンジはございます。
手作りを基本としておりますが、夏場の繁忙期など提供回数が多く人手の手配がつきにくい場合は、外注による既製品も含めてのご提供となる場合がございますのであらかじめご了解ください。
食堂には、食事に必要な時間を越えて長時間滞在し懇談いただくことはできません(片付け作業や次の食事の準備作業のため)。食事に必要な時間を越えて長時間懇談されたい場合は、談話室(無料)や研修室(有料)をご利用ください。
【貸館】Rental Room
【宿泊】Stay
【食事提供】Dining
バーベキューサイト(有料) Outdoor Cooking
レンタル備品のご紹介(作成中)
交通アクセス Traffic
案内リーフレットなど Misc
近隣の利用可能な施設です
京都府綾部市は、もと九鬼(くき)氏2万石の城下町で、明治以降は生糸業により発展し、グンゼ発祥の地、大本教(現在、大本)の発祥の地、黒谷和紙の産地として知られています。また合気道の発祥の地として、創始者・植芝盛平翁が過ごしたこの地を合気道家・武道家がいまも訪ねます。昭和の大合併で大きな市域を有するようになりました。現在、人口約3万3千人。綾部市では、空き家登録制度を設けたり、積極的な定住促進施策をおこなっています。水源をもつ限界集落に対する「水源の里」条例でも有名になりました。古きよき日本がここにあると、古民家を求め、移住者も多い里山がひろがる地です。また、綾部市は昭和25年、「世界連邦都市宣言」をした第1号宣言都市です。
"What kind of place is ayabe?" by Ayabe International Exchange Association
京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、京都市右京区京北)の「森の京都」には、日本の原風景が残る美山かやぶきの里や芦生の森をはじめとした豊かな自然、鮎や丹波くりや北山杉などの森の恵み、京都市中心部から約1時間と都会からも近く、人と人とのつながりのある豊かな暮らしが残る地域です。(京都府のWEBより)
綾部里山交流大学
里山都市農村交流+サクラティエコラボ事業
里山都市農村交流 事業
里山ねっと・あやべWEBサイト