案内=児玉裕美さん(ネイチャーガイド)
田植え時に黄色い花を咲かせるキク科の種子植物「オカオグルマ」は『京都府レッドデータブック2015』で新たに絶滅危惧種として登録され、「明るい草原にはえ、府内では自生地は局所的であり、個体数も少ない」とされます。こまめな草刈により明るい状態の保たれた里山環境である綾部市鍛治屋町内で、児玉裕美さんが群生を確認しました。オカオグルマの咲く時期、環境省の「生物多様性保全上重要な里地里山」に指定されている現地を児玉さんと一緒に歩き、里山での人と自然のかかわりについて考えます。
【体験料】参加者ひとりあたり税込4,000円
案内=児玉裕美さん
案内=児玉裕美さん
京都府綾部市は、もと九鬼(くき)氏2万石の城下町で、明治以降は生糸業により発展し、グンゼ発祥の地、大本教(現在、大本)の発祥の地、黒谷和紙の産地として知られています。また合気道の発祥の地として、創始者・植芝盛平翁が過ごしたこの地を合気道家・武道家がいまも訪ねます。昭和の大合併で大きな市域を有するようになりました。現在、人口約3万3千人。綾部市では、空き家登録制度を設けたり、積極的な定住促進施策をおこなっています。水源をもつ限界集落に対する「水源の里」条例でも有名になりました。古きよき日本がここにあると、古民家を求め、移住者も多い里山がひろがる地です。また、綾部市は昭和25年、「世界連邦都市宣言」をした第1号宣言都市です。
"What kind of place is ayabe?" by Ayabe International Exchange Association
京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、京都市右京区京北)の「森の京都」には、日本の原風景が残る美山かやぶきの里や芦生の森をはじめとした豊かな自然、鮎や丹波くりや北山杉などの森の恵み、京都市中心部から約1時間と都会からも近く、人と人とのつながりのある豊かな暮らしが残る地域です。(京都府のWEBより)
綾部里山交流大学
里山都市農村交流+サクラティエコラボ事業
里山都市農村交流 事業
里山ねっと・あやべWEBサイト