【休館期間……2022年4月1 日~2023年3月31日まで】
※上記を予定期間とさせて頂いておりますが、工期の若干のずれが発生する可能性もございますので、あらかじめご了承ください。
工期およびその後の日程につきましては、詳細が分かり次第当ホームページ内にてお知らせします。
【事務局について】
貸館業務、宿泊業務はすべてお休みとなりますが、期間内も事務局として森もりホール内に職員がおります(午前9時〜午後5時/火曜定休日)。
お問合せの際は、お電話かFAXまたはEメールにてご連絡ください。
☎︎:0773-47-0040 FAX:0773-47-0084
お問合せフォーム
注)工事期間内においては工事車両の出入り、工事機材搬入等ため施設内への侵入が制限される恐れがあります。直接事務局へお越し頂く際は、一度お電話等でご確認いただけますようお願い申し上げます。
以上、期間中は大変ご不便・ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
★施設案内や利用案内に、古い情報が残っている場合がございますが、このお知らせ欄の記載を優先とさせていただきます。
休館中の宿泊施設のご案内
<綾部市内の宿泊施設のご案内>
<研修センター> 綾部市上杉町日後30番地
URL:https://www.city.ayabe.lg.jp/shisetsu/hall/07.html
電話:0773-44-1785
<あやべ温泉二王館> 綾部市睦寄町在ノ向10
URL:https://www.ayabeonsen.com/
電話:0773-55-0262
<あやべ山の家> 綾部市睦寄町今竹10番地の1
電話:0773-55-0443 ファックス:0773-55-0643
<綾部市観光ガイド(泊まる)>
URL: https://www.ayabe-kankou.net/stay/
京都府綾部市は、もと九鬼(くき)氏2万石の城下町で、明治以降は生糸業により発展し、グンゼ発祥の地、大本教(現在、大本)の発祥の地、黒谷和紙の産地として知られています。また合気道の発祥の地として、創始者・植芝盛平翁が過ごしたこの地を合気道家・武道家がいまも訪ねます。昭和の大合併で大きな市域を有するようになりました。現在、人口約3万3千人。綾部市では、空き家登録制度を設けたり、積極的な定住促進施策をおこなっています。水源をもつ限界集落に対する「水源の里」条例でも有名になりました。古きよき日本がここにあると、古民家を求め、移住者も多い里山がひろがる地です。また、綾部市は昭和25年、「世界連邦都市宣言」をした第1号宣言都市です。
"What kind of place is ayabe?" by Ayabe International Exchange Association
京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、京都市右京区京北)の「森の京都」には、日本の原風景が残る美山かやぶきの里や芦生の森をはじめとした豊かな自然、鮎や丹波くりや北山杉などの森の恵み、京都市中心部から約1時間と都会からも近く、人と人とのつながりのある豊かな暮らしが残る地域です。(京都府のWEBより)
綾部里山交流大学
里山都市農村交流+サクラティエコラボ事業
里山都市農村交流 事業
里山ねっと・あやべWEBサイト