いわゆる働き方改革の動きも進む今般、今までと同様の都市農村交流の窓口としての機能を果たしつつも、効率的なサービス提供のあり方について検討し、以下のご案内をさせて頂くことといたしました。
ご了解いただきましたうえで、2019年度も綾部市里山交流研修センター(指定管理者=特定非営利活動法人里山ねっと・あやべ)をご愛用くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
(1)職員のスケジュールについて
土日祝や、夜間の宿泊などにご利用頂くことが多い綾部市里山交流研修センターにおいて、業務量削減は以前からの検討課題でしたが、以前よりも勤務態勢の簡素化を進めさせていただきますので、ご利用の皆様におかれましてもご了解よろしくお願い申し上げます。特に平日は少数職員の配置となり、管理職については土日祝中心の勤務となります。
個々の案件につきまして共有には努めますが、担当の職員が常に駐在しているとは限らないため、折り返しでのお返事になるなど、お時間を頂戴することが増えるかもしれません。どの職員でもご対応できるよう努めますが、特定の担当職員へのご用命の場合、あらかじめ日時のご確認をお願いいたします。ご予約なしでおいで頂いた場合、ご対応できない可能性もございます。下記「下見」の件とあわせ、ご協力よろしくお願い申し上げます。
(2)施設利用の下見について
上記(1)に関連して、貸館や宿泊などに先立つ施設の下見につきましても、業務状況や案件の規模、あるいは施設の利用状況により、いつでも充分にご対応できるとは限りません。イベント実施中もしくは他のご来客、あるいはご見学希望の施設を他のお客様が利用中であるなどで、迅速なご案内が難しい場合もあります。特にまとまったご宿泊や大規模イベントなどについては、空き状況や予算面をふくめ、事前に検討したうえでご対応させて頂くことが必要になります。とくにご宿泊に関しましては、宿泊室を他のお客様が利用中の場合、宿泊室をご覧いただくことができません。必ず事前に下見の日時をご相談いただき、対応可能かどうかご確認のうえおいでくださいますようお願い申し上げます。
(3)ゴールデンウィーク中の石窯パン体験について
いつも石窯パン体験のご利用ありがとうございます。ゴールデンウィーク中(2019年4月27日~同5月8日)は石窯パン講師の都合がつかないため、申し訳ございませんが石窯パン体験をご利用いただけません。これ以外の日程(休館日を除く)でご相談ください。
(4)お盆の時期の食事提供について
通常、宿泊団体に対し、調理スタッフの都合がつく限り、食事提供(ただし10食以上から)させて頂いておりますが、お盆の時期(8月13日~15日)は調理スタッフの都合がつきませんので、食事提供を休止させていただきます(8月13日はもともと休館日でもあります)。そのかんのご利用時の食事はお持ち込みにてよろしくお願い申し上げます。
(5)綾部市里山交流研修センター休館日について
なおスケジュールに関連して、2019年度の休館日についても改めてご案内させていただきます。
2019年も通常は毎週火曜日を休館とさせていただきますが、例外として、
■2019年4月30日(火)……通常通り開館
■2019年5月8日(水)……休館(4/30の振替の休館日)
■2019年10月22日(火)……通常通り開館
■2019年10月23日(水)……休館(10/22の振替の休館日)
■2020年2月11日(火)……通常通り開館
■2020年2月12日(水)……休館(2/11の振替の休館日)
となりますのであらかじめご了解ください。特に2019年5月7日(火)5月8日(水)は2日間連続して休館となりますのでご了解ください。
京都府綾部市は、もと九鬼(くき)氏2万石の城下町で、明治以降は生糸業により発展し、グンゼ発祥の地、大本教(現在、大本)の発祥の地、黒谷和紙の産地として知られています。また合気道の発祥の地として、創始者・植芝盛平翁が過ごしたこの地を合気道家・武道家がいまも訪ねます。昭和の大合併で大きな市域を有するようになりました。現在、人口約3万3千人。綾部市では、空き家登録制度を設けたり、積極的な定住促進施策をおこなっています。水源をもつ限界集落に対する「水源の里」条例でも有名になりました。古きよき日本がここにあると、古民家を求め、移住者も多い里山がひろがる地です。また、綾部市は昭和25年、「世界連邦都市宣言」をした第1号宣言都市です。
"What kind of place is ayabe?" by Ayabe International Exchange Association
京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、京都市右京区京北)の「森の京都」には、日本の原風景が残る美山かやぶきの里や芦生の森をはじめとした豊かな自然、鮎や丹波くりや北山杉などの森の恵み、京都市中心部から約1時間と都会からも近く、人と人とのつながりのある豊かな暮らしが残る地域です。(京都府のWEBより)
綾部里山交流大学
里山都市農村交流+サクラティエコラボ事業
里山都市農村交流 事業
里山ねっと・あやべWEBサイト