綾部里山交流大学の2018年度下半期の予定です。
ここに記載しきれていない情報もございますので、最新の状況は綾部里山交流大学のホームページをご参照ください。
https://ayabesatoyamacollege.net/
■2018年9月26日(水)
「シューマッハ・カレッジ」について学ぼう!【終】
綾部コワーキング新宮にて
■2018年9月28日(金)
Active Book Dialogue ®-綾部本ノ未来型読書会㈠‐【終】
綾部コワーキング新宮にて
■2018年10月27日(土)
Active Book Dialogue ®-綾部本ノ未来型読書会㈡‐
京都ペレット町家ヒノコにて
■2018年10月31日(水)
0円キッチン上映会から学ぼう!
綾部コワーキング新宮にて
■2018年11月19日(月)
映画「おだやかな革命」事前学習会「岡山県西粟倉村を訪ねて」
【場所】古民家展示場みやけ(綾部市豊里町三宅107)
★当初、綾部コワーキング新宮(綾部市新宮町6―1)の予定でしたが変更させていただきます。この点、すでにお申し込みいただいた方々には順次、改めてご連絡をさしあげます。
■2018年11月24日(土)
森の京都里山キャンパス講座 「はじめてでもできる!?チェーンソーアート教室」
綾部市里山交流研修センターにて
■2018年12月1日(土)
森の京都サステイナビリティ・ミュージアム
―映画「おだやかな革命」自主上映会
―井筒耕平さん(株式会社sonraku 代表)講演会
―自然エネルギーに関する展示
綾部市里山交流研修センターにて
■2018年12月7日(金)
秋の里山写真撮影講座
講師・株正博さん
■2019年1月21日(月)
地域みりょく発見!
自治会をたな卸しするワークショップ初級編
講師・MATA TABI 代表 工忠照幸さん
地域組織研究所 代表 松井裕督さん
また、時期を定めず、相談に応じて日程調整し、綾部暮らしに接していただける「オーダーメイド型講座」も企画し受け付けております。
京都府綾部市は、もと九鬼(くき)氏2万石の城下町で、明治以降は生糸業により発展し、グンゼ発祥の地、大本教(現在、大本)の発祥の地、黒谷和紙の産地として知られています。また合気道の発祥の地として、創始者・植芝盛平翁が過ごしたこの地を合気道家・武道家がいまも訪ねます。昭和の大合併で大きな市域を有するようになりました。現在、人口約3万3千人。綾部市では、空き家登録制度を設けたり、積極的な定住促進施策をおこなっています。水源をもつ限界集落に対する「水源の里」条例でも有名になりました。古きよき日本がここにあると、古民家を求め、移住者も多い里山がひろがる地です。また、綾部市は昭和25年、「世界連邦都市宣言」をした第1号宣言都市です。
"What kind of place is ayabe?" by Ayabe International Exchange Association
京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、京都市右京区京北)の「森の京都」には、日本の原風景が残る美山かやぶきの里や芦生の森をはじめとした豊かな自然、鮎や丹波くりや北山杉などの森の恵み、京都市中心部から約1時間と都会からも近く、人と人とのつながりのある豊かな暮らしが残る地域です。(京都府のWEBより)
綾部里山交流大学
里山都市農村交流+サクラティエコラボ事業
里山都市農村交流 事業
里山ねっと・あやべWEBサイト