幸喜山荘への空調設置工事が完了し、2020年2月28日(金)から幸喜山荘の冷暖房つきでのご利用が可能になりました。冷暖房は貸館基本料に50%を加算です。 (2020/2/27記)
幸喜山荘は、綾部市名誉市民・永井幸喜氏が私財を投じて設立された財団法人・永井記念財団から基金を引き継ぎ、この基金を活用して都市と農村の交流・対流、地域の活性化、産業の振興などの推進を目的として綾部市が建設したものです。(設計=馬場徹氏)
古民家風の多目的ホール(貸館・宿泊兼用)で、1階は和室(8畳・8畳・6畳・6畳=計28畳)、2階は板間の研修室です。1階和室では宿泊も可能です。
また幸喜山荘に限らず、綾部市里山交流研修センターは、村落のなかにあり民家が近いため、打音(ドラムなど)重低音、アンプにつなぐ音楽など、近隣に影響する音楽でのご利用は不可です。
■1階8畳部屋(二室あり)
1枠貸室料 | ||
[AM9:00~PM1:00] | 600円 | |
[PM1:00~PM5:00] | 600円 | |
[PM5:00~PM10:00] | 600円 |
■1階6畳部屋(二室あり)
1枠貸室料 | ||
[AM9:00~PM1:00] | 500円 | |
[PM1:00~PM5:00] | 500円 | |
[PM5:00~PM10:00] | 500円 |
1階をまとめてご利用の場合は半日2200円。
■2階研修室
【注:旧木造校舎の解体と工事に伴う備品移動で2階研修室に備品を置くほかなく、狭くなっております。2階研修室をご利用予定の場合はあらかじめご相談ください。】
[AM9:00~PM1:00] | 700円 | |
[PM1:00~PM5:00] | 700円 | |
[PM5:00~PM10:00] | 700円 |
※営利目的の場合は基本金額の2倍。
※冷暖房は基本金額の50%を加算。
以上の条例に定められた料金以外に、備品利用などで別途、実費を頂く場合がございますのであらかじめご了解ください。(薪ストーブの薪代など)
【幸喜山荘の薪ストーブのご利用について】
基本料金1,000円(薪代として)から利用可能です。この1,000円で薪1束。以降、薪2束めからは追加ごとに1束500円。薪の在庫が少ない時もございますのであらかじめご相談ください。ご利用前後の清掃もご協力ください。
【音楽でのご利用について】
綾部市里山交流研修センターは、村落のなかにあり民家が近いため、打音(ドラムなど)重低音、アンプにつなぐ音楽など、近隣に影響する音楽は不可です。太鼓やドラムなどの打音、エレキやベースなどアンプにつなぐものは昼夜とわず一律不可とさせていただきます。ギターなどアコースティックなもの、アンプにつながないもので昼間であっても、扉を開放せず、閉めた状態で、室内のみで利用頂く必要があります(遅くて16時まで)。詳しくは事務局にご連絡ください。
(1人1泊あたりの料金。里山交流館・幸喜山荘 共通)
1人1泊(食事なし) | ||
18歳以上 | 3,300円 | |
高校生以下 | 2,640円 | |
小学生以下 | 1,980円 | |
3歳以下 | 無料 |
※幸喜山荘はふすまで最大4部屋に分割可能です。幸喜山荘でのご宿泊は、少人数の場合は、ふすまで分割して他グループとの共同利用になる場合もありえますのでご了解ください。また幸喜山荘での夏場の宿泊利用は暑さのため困難です。
1階和室(8畳+8畳+6畳+6畳)
森もりホール Forest Hall
バーベキューサイト(有料) Outdoor Cooking
幸喜山荘 Kouki Sansou Lodge
里山交流館 Main Lodgings
浴室棟(宿泊者用)Bathroom
中庭 Courtyard
駐車場 Parking
外構 Surroundings
京都府綾部市は、もと九鬼(くき)氏2万石の城下町で、明治以降は生糸業により発展し、グンゼ発祥の地、大本教(現在、大本)の発祥の地、黒谷和紙の産地として知られています。また合気道の発祥の地として、創始者・植芝盛平翁が過ごしたこの地を合気道家・武道家がいまも訪ねます。昭和の大合併で大きな市域を有するようになりました。現在、人口約3万3千人。綾部市では、空き家登録制度を設けたり、積極的な定住促進施策をおこなっています。水源をもつ限界集落に対する「水源の里」条例でも有名になりました。古きよき日本がここにあると、古民家を求め、移住者も多い里山がひろがる地です。また、綾部市は昭和25年、「世界連邦都市宣言」をした第1号宣言都市です。
"What kind of place is ayabe?" by Ayabe International Exchange Association
京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、京都市右京区京北)の「森の京都」には、日本の原風景が残る美山かやぶきの里や芦生の森をはじめとした豊かな自然、鮎や丹波くりや北山杉などの森の恵み、京都市中心部から約1時間と都会からも近く、人と人とのつながりのある豊かな暮らしが残る地域です。(京都府のWEBより)
綾部里山交流大学
里山都市農村交流+サクラティエコラボ事業
里山都市農村交流 事業
里山ねっと・あやべWEBサイト