「森もりホール」の概要

平成26年8月に体育館等の旧木造校舎が被災し、今後の整備について検討を開始しました。

9月に京都府から「森の京都構想」が示され、本市では同年10月に有識者による「森の京都」綾部協議会を設立し、「森の京都」綾部市マスタープランが策定されました。

同プランにおいて、里山交流研修センターを本市における森の京都の拠点施設として整備することが位置づけられ、関係者によるワークショップを開催する中で、施設整備の基本方針を固め、2017年3月に完成しました。

槌の音 野を越え聞こゆ
廃校の跡地の建設 今日は棟上げ
(地元女性による短歌)


予約は2ヶ月前からなどの条例上の規定は特にありません。改装後の新施設をふくめ、2ヶ月以上前からのご予約でも受け付けていますので、事務局にご連絡ください(他のお客様と競合する場合もありますので早めにご相談ください)。極力、現地下見で大きさや使い勝手などを確認のうえご予約ください。

森もりホールでは、京都精華大学人文学部教授の小松正史さんのご協力により、小松さんの環境音楽を随時、BGMとして再生しております。
http://www.nekomatsu.net


■多目的ホール(要予約・有料)

[AM9:00~PM1:00] 1600円
[PM1:00~PM5:00] 1600円
[PM5:00~PM10:00] 1600円

■交流室(要予約・有料)

[AM9:00~PM1:00] 400円
[PM1:00~PM5:00] 400円
[PM5:00~PM10:00] 400円

いずれも冷暖房は利用料の5割を追加

休館日(通常、火曜)の利用は不可

【音楽でのご利用について】
綾部市里山交流研修センターは、村落のなかにあり民家が近いため、打音(ドラムなど)重低音、アンプにつなぐ音楽など、近隣に影響する音楽は不可です。太鼓やドラムなどの打音、エレキやベースなどアンプにつなぐものは昼夜とわず一律不可とさせていただきます。ギターなどアコースティックなもの、アンプにつながないもので昼間であっても、扉を開放せず、閉めた状態で、室内のみで利用頂く必要があります(遅くて16時まで)。詳しくは事務局にご連絡ください。


平成28年度林業・木材産業等振興施設整備事業
里山交流研修センター施設整備事業

事業主体……綾部市
設計・監理……(株)むぎ設計工房 建築とまちづくり
施行……浅巻建設(株)・(株)福多電気商会
施設概要……木造平屋建 308.69m^2
使用木材……杉・ヒノキ(京都府内産材)
使用量……77.4m^3

クスノキの葉越しに見た森もりホール
クスノキの葉越しに見た森もりホール

玄関の陶板プレート
玄関の陶板プレート

森もりホール平面図
森もりホール平面図(クリックで拡大)

森もりホール
森もりホール(クリックで拡大)

 

多目的ホール(有料) Auditorium

多目的ホール(有料) Auditorium

交流室(有料) Discussion Room

交流室(有料) Discussion Room

薪ストーブ Wood Stove

薪ストーブ Wood Stove

トイレ Water Closet

トイレ Water Closet

里山ねっと・あやべWEBサイト