<お知らせ>
本年度は本館建替え工事の為、
2022年4月1日から2023年3月31日まで施設内全館を休館させて頂きます。
この期間は貸館、宿泊、全ての施設をご利用いただけません。
詳細はこちら
2020年5月25日(月)の限定再開以降、離隔を充分とれる人数として
【貸館の定員】
森もりホール 多目的ホール 40人
交流室 6人
とさせていただきます。
ご利用については極力、事前にご連絡ください。毎週火曜は休館です。
【森もりホール利用料】(時間枠※あたりの料金)
時間枠 1枠 | ||
交流室 | 500円 | |
多目的ホール | 2,000円 |
※時間枠……森もりホールについては「9時~13時」「13時~17時」「17時~22時」
※冷暖房は利用料に50%を追加。
(1)森もりホールには多目的ホールと交流室がありますが大規模なご利用の場合、たとえ主に多目的ホールのみのご利用であっても、交流室を他の団体が会議などで利用することは困難になりますので森もりホールの全体を貸し切りの形でご予約ください。
(2)画鋲などによる掲示は不可です。木材や塗壁に傷が残らないようにしてください。
(3)利用前と利用後で施設の状況が同じになるよう原状復帰で片付けてください。事前に写真を撮っておいていただけるとわかりやすいてず。
(4)森もりホールの折り畳み机は、たたみかたを間違うと壊れます。職員の説明もしくは折り畳み机の天板裏面にある説明に従って片付けてください。パイプ椅子をラックに積み重ねる時はズレが出ないよう整列して積み重ねてください。
(5)民家が近いため大音量の音楽とくに打音・重低音を含むものは不可です。昼間に閉めた室内での静かな音楽のみ可能ですので扉をあけないでください。
(6)お食事を伴う利用の場合、施設に飲食物が落ちやすくなります。特に木の床は液体がしみこみやすいです。床にシートを敷く、ご利用後は台ふきで机や椅子を拭く、最後に床をモップや掃除機で掃除する、などにご協力ください。
(7)ホワイトボードをご利用いただけますが、ボード用マジックは備え付けておりませんので受付までお申し出ください。
(8)エントランスの薪ストーブをご利用希望の場合は、薪代1000円別途申し受けます。受付までお申し出ください。
Overview
多目的ホール(有料) Auditorium
交流室(有料) Discussion Room
エントランス
薪ストーブ Wood Stove
トイレ Water Closet
森もりホール Forest Hall
バーベキューサイト(有料) Outdoor Cooking
幸喜山荘 Kouki Sansou Lodge
里山交流館 Main Lodgings
浴室棟(宿泊者用)Bathroom
中庭 Courtyard
駐車場 Parking
外構 Surroundings
京都府綾部市は、もと九鬼(くき)氏2万石の城下町で、明治以降は生糸業により発展し、グンゼ発祥の地、大本教(現在、大本)の発祥の地、黒谷和紙の産地として知られています。また合気道の発祥の地として、創始者・植芝盛平翁が過ごしたこの地を合気道家・武道家がいまも訪ねます。昭和の大合併で大きな市域を有するようになりました。現在、人口約3万3千人。綾部市では、空き家登録制度を設けたり、積極的な定住促進施策をおこなっています。水源をもつ限界集落に対する「水源の里」条例でも有名になりました。古きよき日本がここにあると、古民家を求め、移住者も多い里山がひろがる地です。また、綾部市は昭和25年、「世界連邦都市宣言」をした第1号宣言都市です。
"What kind of place is ayabe?" by Ayabe International Exchange Association
京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、京都市右京区京北)の「森の京都」には、日本の原風景が残る美山かやぶきの里や芦生の森をはじめとした豊かな自然、鮎や丹波くりや北山杉などの森の恵み、京都市中心部から約1時間と都会からも近く、人と人とのつながりのある豊かな暮らしが残る地域です。(京都府のWEBより)
里山都市農村交流 事業
里山都市農村交流+サクラティエコラボ事業
2022年2月16日(水)19時から(ZOOMでのオンライン授業)要申込
里山ねっと・あやべWEBサイト