<お知らせ>
本年度は本館建替え工事の為、
2022年4月1日から2023年3月31日まで施設内全館を休館させて頂きます。
この期間は貸館、宿泊、全ての施設をご利用いただけません。
詳細はこちら
小学校時代の「給食調理棟」を改装した浴室棟です。
常時営業ではなく、宿泊利用される団体専用の浴室棟です。
大風呂・小風呂があり人数により配分します。
【洗い場の数】
■大風呂=4
■小風呂=2
常時営業の銭湯ではなく宿泊団体専用で、夕食頃~夜22時までのみご提供しています。
【石けん類】
浴室に石けんシャンプー、石けんリンス、石けんボディソープ、ドライヤーを備え付けています。ご自分のものをご持参いただくことも可能です。
【備え付けがないのでご持参いただくもの】
簡易宿泊施設ですのでタオル(大・小とも)・寝間着(パジャマ)・歯ブラシ・歯みがき粉・かみそり(ひげそり)などの無料提供はありません。これらはご持参ください。
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
森もりホール Forest Hall
バーベキューサイト(有料) Outdoor Cooking
幸喜山荘 Kouki Sansou Lodge
里山交流館 Main Lodgings
浴室棟(宿泊者用)Bathroom
中庭 Courtyard
駐車場 Parking
外構 Surroundings
京都府綾部市は、もと九鬼(くき)氏2万石の城下町で、明治以降は生糸業により発展し、グンゼ発祥の地、大本教(現在、大本)の発祥の地、黒谷和紙の産地として知られています。また合気道の発祥の地として、創始者・植芝盛平翁が過ごしたこの地を合気道家・武道家がいまも訪ねます。昭和の大合併で大きな市域を有するようになりました。現在、人口約3万3千人。綾部市では、空き家登録制度を設けたり、積極的な定住促進施策をおこなっています。水源をもつ限界集落に対する「水源の里」条例でも有名になりました。古きよき日本がここにあると、古民家を求め、移住者も多い里山がひろがる地です。また、綾部市は昭和25年、「世界連邦都市宣言」をした第1号宣言都市です。
"What kind of place is ayabe?" by Ayabe International Exchange Association
京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、京都市右京区京北)の「森の京都」には、日本の原風景が残る美山かやぶきの里や芦生の森をはじめとした豊かな自然、鮎や丹波くりや北山杉などの森の恵み、京都市中心部から約1時間と都会からも近く、人と人とのつながりのある豊かな暮らしが残る地域です。(京都府のWEBより)
綾部里山交流大学
里山都市農村交流+サクラティエコラボ事業
里山都市農村交流 事業
里山ねっと・あやべWEBサイト