新型コロナウィルスが指定感染症に指定されました。好評を頂いている石窯パン体験・ピザ体験ですが、その新規受付は停止させていただきます。(2020年2月)
*学校の授業や企業研修、お友達同士やご家族等、10名以上20名以下のグループでの体験を承ります(日時応相談、団体基本料別)。詳しくは事務局にお問合せくだい。
時 間:9:00~13:00頃(※火曜日と年末年始(12/28~翌1/4)は休館ですのでそれ以外の日程でお願いいたします)
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、飲み物など
指 導:とよさと石窯ゆめ工房(市内外の石窯ファンによるパン焼きクラブ)
申込み:里山ねっと・あやべ(要事前申込み)0773-47-0040
参加費:
中学生以上 1,800円/人
小学生以下 1,200円/人
3歳以下 900円/人
別途、団体基本料必要:1,800円/団体
【石窯パン体験】新規受付分から
[改定前]中学生以上(五点セット)1,800円×人数+小学生以下(三点セット)1,200円×人数+団体基本料1800円
⇒[改定後]中学生以上(五点セット)2,000円×人数+小学生以下(三点セット)1,400円×人数+団体基本料なし
【内容】
パン(大人4点子供2点)
ピザ(1/2 枚)
季節のスープつき
別途、石窯ピザのみの体験も可能。
【石窯ピザ体験】新規受付分から
[改定前]1人1,300円(団体基本料なし)
⇒[改定後]1人1,400円(団体基本料なし)
※石窯パン・ピザ体験につきましては、新型コロナウィルスの情況に鑑み、受付を当面、休止させて頂いております。
アウトドア調理体験 Outdoor Cooking
ほっととドッグ体験
※ 研究中の企画
もみがらで炊飯 ※ここでの「ぬか」は籾殻をさします。
京都府綾部市は、もと九鬼(くき)氏2万石の城下町で、明治以降は生糸業により発展し、グンゼ発祥の地、大本教(現在、大本)の発祥の地、黒谷和紙の産地として知られています。また合気道の発祥の地として、創始者・植芝盛平翁が過ごしたこの地を合気道家・武道家がいまも訪ねます。昭和の大合併で大きな市域を有するようになりました。現在、人口約3万3千人。綾部市では、空き家登録制度を設けたり、積極的な定住促進施策をおこなっています。水源をもつ限界集落に対する「水源の里」条例でも有名になりました。古きよき日本がここにあると、古民家を求め、移住者も多い里山がひろがる地です。また、綾部市は昭和25年、「世界連邦都市宣言」をした第1号宣言都市です。
"What kind of place is ayabe?" by Ayabe International Exchange Association
京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、京都市右京区京北)の「森の京都」には、日本の原風景が残る美山かやぶきの里や芦生の森をはじめとした豊かな自然、鮎や丹波くりや北山杉などの森の恵み、京都市中心部から約1時間と都会からも近く、人と人とのつながりのある豊かな暮らしが残る地域です。(京都府のWEBより)
綾部里山交流大学
里山都市農村交流+サクラティエコラボ事業
里山都市農村交流 事業
里山ねっと・あやべWEBサイト