綾部市里山交流研修センター 0773-47-0040 >>FACEBOOK >>綾部里山交流大学
↑画像をクリックで詳細PDFを表示↑
http://www.hibana.co.jp/_src/28114/17mokuikukodomosai.pdf
▲────────────────────────────────▲
1日目は、おもちゃ美術館の多田館長をはじめとした多彩な顔ぶれによる「木育カフェ」を開催します。(要申込)
2日目は、木のおもちゃで自由に遊べる楽しいイベント「木育こども祭」綾部の間伐材を利用してワークショップやおもちゃ屋さんなど、京都北部の皆さんと一緒に作り上げるアットホームなお祭りです。(申込不要)綾部の木育がスタートするこの二日間、ぜひお越しください!
▼▼△「木育こども祭」△△▼
心地いい木の空間で、木と、こどもの、おまつり。
【日 時】平成30年1月21日(日)10:00~16:00
【場 所】綾部市里山交流研修センター
森もりホール(NPO 法人里山ねっと・あやべ)
京都府綾部市鍛治屋町茅倉9 0773-47-0040
https://ayabesatoyama.net
【参加費】無料(申込不要)参加・出入り自由
【内 容】*授乳室あります
・木のおもちゃの遊び場
・木のある暮らしや生業のご紹介
・森の恵みランチ
・木の工作ワークショップ
・今昔おもちゃ遊びなど。
■あやべ窓口:田舎生活研究所(原田商店内)
電話:0773-42-0823 Fax:0773-25-3356
メールアドレス:inakaseikatsu.ayabe★gmail.com
※★を半角@に変えてください
■京都市窓口:京都ペレット町家ヒノコ
電話:075-241-6038
主催:田舎生活研究所 共催:綾部里山交流大学
後援(予定含む):京都府教育委員会、綾部市教育委員会、(公社)京都モデルフォレスト協会、森の京都DMO
協力:綾部市、綾部市観光協会、綾部商工会議所、綾部市森林組合、あやべ市民新聞社、FMいかる、間伐材研究所、北近畿経済新聞社、京都中小企業家同友会福知山支部、NPO法人京都・森と住まい百年の会、 (一社)京都府森林組合連合会、京都府地球温暖化防止活動推進センター、TANGO木育ネットワーク、両丹日日新聞社、林業女子会@京都
^^^^^^^^^^^^^^^^
★最新情報などはfacebookをチェック!
【田舎生活研究所】を検索!
^^^^^^^^^^^^^^^^
※この事業は「京都府地域力再生プロジェクト支援事業」を活用しています。
--------------------------------------*
株式会社Hibana/京都ペレット町家ヒノコ
〒604-0931
京都市中京区寺町通二条下ル榎木町98番地7
tel:075-241-6038 fax:075-741-8023
mail:kyoto-pellet★hibana.co.jp
※★を半角@に変えてください
URL:http://hibana.co.jp/kyoto-pellet
brog:http://ameblo.jp/hibana-hinoko/
*---------------------------------------
2018年03月17-18日・綾部里山交流大学「綾部暮らし入門講座」
2018/03/14 そば打ち教室「すみか」
全国水源の里連絡協議会・綾部里山交流大学で分科会を開催
2018年2月は第3水曜である2/21の開催です
~チョコガナッシュとマシュマロパンを作ろう~
田舎生活研究所
田舎生活研究所
2018/01/10 そば打ち教室「すみか」
里山クリスマス・イルミネーション2017
ミニ門松づくり体験
石窯パン体験クリスマス編「クリスマス・シュトーレン」
【〆切】2017/12/13 そば打ち教室「すみか」Soba
2017/12/09 そば打ち交流会(休耕田そばプロジェクト)
2017/12/03 森の京都の「天上の木」40選に選ばれた「小畑のヤマザクラ」訪問
【〆切】2017/11/25-26 綾部里山交流大学・里山生活デザイン学科
2017/11/11 そばの収穫体験(休耕田そばプロジェクト)
2017/11/08 そば打ち教室「すみか」【午前の部のみ】
「里山を知りたければ自ら飛び込んで会得すべし!」
2017/10/28-29 綾部里山交流大学・東京校特別編(人生探究学科)
2017/10/11 そば打ち教室「すみか」Soba
2017/09/23 はじめてでもできる! チェーンソーアート教室
2017年7月~8月「"森の京都"を実感!夏の里山ぷち体験シリーズ」
2017/09/13 そば打ち教室「すみか」Soba
2017/08/27 そばの種まき体験(休耕田そばプロジェクト)
Art of Hostingは参加型リーダシップを学び実践するトレーニングです。 We can learn and practice PARTICIPATORY LEADERSHIP in this…
【〆切 】2017/08/09 そば打ち教室「すみか」Soba
2017/07/09 一杯のコーヒーから考えるフェアトレード入門講座
2017/07/05 そば打ち教室「すみか」Soba
【〆切】2017/06/14 そば打ち教室「すみか」Soba
2017/05/28~06/01 放置竹林除去整備大作戦!
【講師】 ■牧原ゆりえさん(サステナビリティー・ダイアログ) ■梯愛依子さん(グラフィック・ハーベスター) 【話題提供】 ■福知山公立大学准教授・杉岡秀紀さん(予定)…
【〆切】2017/05/10 そば打ち教室「すみか」Soba
2017/05/03 森の映像祭-「ワキノタン」「寒川」試写会
2017/04/29 日本茶インストラクターに学ぶ! お茶どころ小西で茶つみと「かまいり茶」体験
2017/04/23 春の「空山・秋葉講」交流登山 Mt.Sorayama
2017/04/12 そば打ち教室「すみか」Soba
2017/04/01 小畑のミツバツツジの尾根歩き
京都府綾部市は、もと九鬼(くき)氏2万石の城下町で、明治以降は生糸業により発展し、グンゼ発祥の地、大本教(現在、大本)の発祥の地、黒谷和紙の産地として知られています。また合気道の発祥の地として、創始者・植芝盛平翁が過ごしたこの地を合気道家・武道家がいまも訪ねます。昭和の大合併で大きな市域を有するようになりました。現在、人口約3万3千人。綾部市では、空き家登録制度を設けたり、積極的な定住促進施策をおこなっています。水源をもつ限界集落に対する「水源の里」条例でも有名になりました。古きよき日本がここにあると、古民家を求め、移住者も多い里山がひろがる地です。また、綾部市は昭和25年、「世界連邦都市宣言」をした第1号宣言都市です。
"What kind of place is ayabe?" by Ayabe International Exchange Association
京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、京都市右京区京北)の「森の京都」には、日本の原風景が残る美山かやぶきの里や芦生の森をはじめとした豊かな自然、鮎や丹波くりや北山杉などの森の恵み、京都市中心部から約1時間と都会からも近く、人と人とのつながりのある豊かな暮らしが残る地域です。(京都府のWEBより)
工事中の安全にご注意ください
2018年のふりかえりと2019年のスタート
This booklet will present you with our nature, annual…
12月28日から1月4日まで休館です
【変更前】綾部コワーキング新宮 【変更後】古民家展示場みやけ