綾部市里山交流研修センター 0773-47-0040 >>FACEBOOK >>綾部里山交流大学
某サイト「住みたい街ランキング」9位の豊中だからこそ、いまから備え考え出来る事がある。
人口減少、駅前のシャッター通り、あきらめ・・・・・。地元経済の悪循環を断ち切る方策はないのか。
現状をまずは可視化して、お金や雇用を外部に依存する割合を減らすための考え方やツールを紹介する。
悪循環を生んだ事例も盛り沢山。次なる金融・エネルギー・気候変動の危機に対する「しなやかに立ち直る力」をいま地元で育む。
本1冊209ページを参加者全員で読み解く新しい読書法アクティブ・ブック・ダイアローグ(R)http://www.abd-abd.com/
今回の書籍は『地元経済を創りおなす』です。
事前の読書も本の購入も不要。読書が好きな人も、そうでない人も「地元経済」について私たちと一緒に学んでみませんか?
講師
■ABD認定ファシリテーター 松井裕督
(綾部里山交流大学/とよなか地域創生塾1期生)
■コ・ファシリテーター 上野敏子
(シンママ応援団とよなか/とよなか地域創生塾2期生)
日程など
■日時 2019年2月28日(木)19時より21時30分までを予定
■場所 とよなか地域創生塾庄内拠点(豊中市庄内西町2丁目28-6)
■定員 9名 最小催行3名を予定
■対象 個人、NPO、市民活動、企業、商工団体、金融機関、行政機関、地元経済に興味・関心をお持ちであればどなたでも
■参加費 2,000円(本の事前購入は必要ありません)
ーーー食べ物、飲み物、持ち寄りにしましょうーーー
■主催 シンママ応援団とよなか/綾部里山交流大学
■とよなか地域創生塾とは
http://toyonaka-souseijuku.org/
豊中の未来・・・・・是非、共に学び、共に創る、一歩をご一緒にーーー
『地元経済を創りなおす』について
人口減少、駅前のシャッター通り、あきらめ・・・・・。地元経済の悪循環を断ち切る方策はないのか。現状をまずは可視化して、お金や雇用を外部に依存する割合を減らすための考え方やツールを紹介する。悪循環を生んだ事例も盛り沢山。次なる金融・エネルギー・気候変動の危機に対する「しなやかに立ち直る力」をいま地元で育む。
枝廣淳子著『地元経済を創りなおす―分析・診断・対策―』(岩波新書)より
https://www.iwanami.co.jp/book/b345708.html
Facebookイベントページよりお申し込みください
https://ja-jp.facebook.com/events/802973026704352/
上記Facebookイベントページからの申込みが難しい場合は
daigaku★satoyama.or.jpまで(★を半角@に変えてください)
Facebookや電子メールが難しい場合は電話0773-47-0040(里山ねっと・あやべ事務局)まで
綾部里山交流大学「森の京都」里山キャンパス
安喰健一さんの里山そば打ち教室
全国水源の里連絡協議会・綾部里山交流大学で分科会を開催
■ABD認定ファシリテーター 松井裕督(綾部里山交流大学/とよなか地域創生塾1期生) ■コ・ファシリテーター 上野敏子(シンママ応援団とよなか/とよなか地域創生塾2期生)
夢を語って、お互いの夢を応援しあうイベントです。綾部の人の繋がり・アイデアを活かして、あなたの夢を加速しよう!
SDGs17の目標を達成するための道のりを体験する4時間
調整中の企画(詳細は続報)
募集〆切ないし終了した行事
京都府綾部市は、もと九鬼(くき)氏2万石の城下町で、明治以降は生糸業により発展し、グンゼ発祥の地、大本教(現在、大本)の発祥の地、黒谷和紙の産地として知られています。また合気道の発祥の地として、創始者・植芝盛平翁が過ごしたこの地を合気道家・武道家がいまも訪ねます。昭和の大合併で大きな市域を有するようになりました。現在、人口約3万3千人。綾部市では、空き家登録制度を設けたり、積極的な定住促進施策をおこなっています。水源をもつ限界集落に対する「水源の里」条例でも有名になりました。古きよき日本がここにあると、古民家を求め、移住者も多い里山がひろがる地です。また、綾部市は昭和25年、「世界連邦都市宣言」をした第1号宣言都市です。
"What kind of place is ayabe?" by Ayabe International Exchange Association
京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、京都市右京区京北)の「森の京都」には、日本の原風景が残る美山かやぶきの里や芦生の森をはじめとした豊かな自然、鮎や丹波くりや北山杉などの森の恵み、京都市中心部から約1時間と都会からも近く、人と人とのつながりのある豊かな暮らしが残る地域です。(京都府のWEBより)
工事中の安全にご注意ください
2018年のふりかえりと2019年のスタート
This booklet will present you with our nature, annual…
12月28日から1月4日まで休館です
【変更前】綾部コワーキング新宮 【変更後】古民家展示場みやけ